LEGO Jurassic World 日本語化 Steam版|メモ吉

LEGO Jurassic World 日本語化 Steam版

18/6/30 追記
■何があっても自己責任でお願いします!! 
■すでに日本語化とかを試みて失敗してる場合、ゲームによってはインストールし直さないと駄目なケースがあります。その際は必ず手動で削除してから行ってください。そうしないと 何度やり直しても上手くいかない?、なんてことになり兼ねませんので。
■セキュリティソフト等の誤検知でプレイに支障がある場合は 検査対象からファイル・フォルダを外す設定をします。

■ネットから落としたものは解凍する前に必ず、ウィルス検査をするくせをつけましよう。アップした人にその気がなくても、別の悪意ある者がウィルスを仕込むかもしれません。もし、アンチウィルスソフトを持ってないなら 下記のようなな無料でファイルやWEBサイトを検査できるサービスがあるので利用してみてください。
説明中に一々検査を促したりしませんので 各自の判断でお願いします。
■バックアップは肝心な時にそれを活かせなければ意味がありません。これから行おうとしてることをよく理解し、どうすれば元の状態に戻せるのか考えれば どれをバックアップすればいいのか、わかるはずです。ご自身の技量と 必要に応じて事前にとっておいてください。
■ゲームのダウンロードが済んだら整合性を確認をします。これは日本語化する、しないにかかわらず、必ず行ったほうがいいです。
やり方は
 steamのライブラリ(ゲーム一覧)からゲーム名、LEGO® Jurassic Worldを右クリックし 一番下のプロパティを選択します。開いた窓でローカルファイルタブに移り、一番下の”ゲームファイルの整合性を確認・・”を行ってください。

イメージ 1
ゲームがインストールされてる LEGO Jurassic Worldフォルダのショートカットをディスクトップ上に作っておきます

ローカルファイル タブのまま ローカルファイル閲覧・・”をクリックすると、、
イメージ 2
LEGO Jurassic Worldフォルダが開きますので
窓上部のアドレスバーの common の部分をクリックします。
イメージ 2
commonフォルダが開いたら LEGO Jurassic Worldォルダを右クリックし、送る、ディスクトップを選択してディスクトップ上にLEGO Jurassic Worldフォルダのショートカットを作ります。
イメージ 1
必ず、日本語化する前に ゲームを起動して問題なく遊べるか確認してください。
起動しない場合は言語の変更が必要かもしれません。コントロールパネルから”地域と言語”を開き、形式から英語(米国)を選択します。
ファイルの拡張子を表示させてください。

■日本語化に必要な4点を日本語化に携わった有志の方々に感謝しつつ 落とさせてもらいます。
LEGO_352400_JpSubtitle.rar
ljw160207.zip
■準備が整ったら、解凍作業にはいります。
まず、入手したttgames.bmsを右クリックでコピーし、
イメージ 3
次に quickbms.zip解凍して そのquickbmsフォルダを右クリックして 貼り付けます。(注意:quickbmsフォルダの中にquickbmsフォルダが入ってないことを確認してください。解凍ソフトによっては2重フォルダになることも有るので)
イメージ 4
貼り付けたら そのquickbmsフォルダを右クリックして切り取り、
イメージ 6

ディスクトップ上に作ったおいたLEGO Jurassic Worldフォルダのショートカットを右クリックして貼り付けてください。
イメージ 3
その貼り付けたショートカットをダブルクリックしてLEGO Jurassic Worldフォルダを開いて、さらにquickbmsフォルダを開いて、quickbms.exeをダブルクリックして実行させます。
イメージ 4
最初に使用するスクリプトの指定を求められるので ttgames.bmsを選択して開きます。(この時、quickbmsフォルダの中身が表示されなかった場合) 
イメージ 5

次に解凍するファイルの指定を求められるので 一つ前のフォルダに移り、
イメージ 6

全てのDATファイルを選択し 開くで一気に解凍したいところですが Pc環境によるのかもしれませんが 残念ながらエラーがでました。一つ一つ 解凍するのが無難なのかもしれません。(追記:作業洩れがないように 済んだ物はquickbmsフォルダにそのつど移すことをお勧めします。)
イメージ 7
解凍先は同じフォルダに(デフォルトで選択済みなのでそのまま)保存します。
イメージ 8

もし、途中で上書きするかどうか聞かれたら a  止まったら、エンターを押せばいいみたいです。
イメージ 9
かなり時間がかかりますが以下のメッセージ画面になったらEnterキーを押して完了です。全てのDATファイルに行います。
イメージ 9
すべて終わったら、元あったDATファイルを全て取り除きます。色々問題が起きるかもしれないので 削除せずに とりあえず、quickbmsフォルダに入れておくことにします。整合性の確認をすれば再取得されますが時間がかかるので。
イメージ 10
追記:DATファイルを全て取り除いたら 一度ゲームを起動してみてください。ちゃんと遊べるようなら 解凍は成功です。
一旦、画面が表示され、すぐ黒い画面になって データを取り込んでるのか? やたら長い場合がありますので 起動を何度か試して判断してください。
DATファイルを一個ずつ解凍し、作業洩れなく、手順通りに行ってるのにダメな場合は 最新のquickbms.exeとttgames.bmsに問題がある可能性があるので、以下の古いバージョンを試してみてください。
※それぞれに、ttgames.bmsが同梱されてます
やり直すには quickbmsフォルダに入れたDATファイルを全て元に戻し、解凍作業の際にできたファイル・フォルダを削除して 下画像の状態に戻します。多少余計に削除してしまっても 最後に整合性の確認をすればOKです。
イメージ 2

それから 作業するにはディスクに空きがある程度必要だと思います。特に何度もやり直ししてると いっぱいになってるかもしれませんので注意してください。



■解凍に問題ないようなら、日本語化作業にはいります。
日本語化パッチのljw160207.zip解凍して開き、TEXT.exeを右クリックして 切り取り、
イメージ 11
日本語化ModのLEGO_352400_JpSubtitle.rar解凍してディスクトップ上で開き、
さらに STUFFフォルダを開いて TEXTフォルダを右クリックし貼り付けます。
イメージ 12
TEXTフォルダを開いて TEXT.exeをダブルクリックして実行させます。
イメージ 13




これにより 同じフォルダ内にある TEXT.CSVにパッチが適用されました、OKを押したら アドレスバーを押すなどして LEGO_Jurassic_Worldフォルダに戻ります。
イメージ 14
FONTフォルダを開いて FONT_JPN_NXG.FT2を右クイックして 
名前変更で FONT_NXG.FT2に変えます。
イメージ 15
次に FONT_CONFIG.TXTをメモ帳などで開いて、
default FONT → default FONT 1.0  に書き換えます。
イメージ 16
書き換えたら、忘れずに上書き保存します。
イメージ 17
再び、LEGO_Jurassic_Worldフォルダに戻り、GUIフォルダを作り、FONTフォルダをGUIフォルダの中に入れます。
イメージ 18
最後に Ctrlキーを押しながら GUIフォルダとSTUFFフォルダの2つを選択し、右クリックで コピーし、
イメージ 19

ディスクトップ上に作ったおいたLEGO Jurassic Worldフォルダのショートカットを右クリックして貼り付けてください。上書き
イメージ 3
後はゲームを起動して字幕をオンに。
以上で日本語化は完了です。お疲れ様でした。
追記:もし、手順通り行ったのに英語表記のままだったら 言語設定の変更やゲームの再起動を行なったりなどしてみてください。自分もあれ?と思いながら適当に弄ってたら 日本語表示になりました。正直、よくわかりません?w。それから、自分の勘違いだったのですが、ロゴシリーズは大抵、言語を英語に変えないと起動しないのですが、、このゲームは日本語のままでもOKらしいです。(PC環境によるかも??)

イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22

2017-08-09 | Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Copyright © メモ吉 All Rights Reserved.
テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。