自己責任で 誤検知かどうか、判断して行ってください。
例)F.E.A.R.
プレイするには 使用してるアンチウィルスソフトに対して 関係するフォルダを検査させないように設定する必要があります。
Steamでゲームのインストールを実行すると まず、downloadingフォルダにダウンロードされ、解凍・展開されてゲームのインストールフォルダ(この場合はFEAR Ultimate Shooter Editionフォルダ)に納まる仕組みと思われます。
例)
C:\Program Files\Steam\SteamApps\downloading
C:\Program Files\Steam\SteamApps\common\FEAR Ultimate Shooter Edition
要は このdownloadingフォルダとFEAR Ultimate Shooter Editionフォルダの2つを検査除外リストに登録すれば良いということになります。
実際にこの2つのフォルダの場所を確認してみます。
steamの①ライブラリ(ゲーム一覧)から②ゲーム名、F.E.A.R.を右クリックし 一番下の③プロパティを選択します。開いた窓で④ローカルファイル・タブに移り、一番上の⑤”ローカルファイル閲覧...”をクリックすれば ゲームがインストールされてる FEAR Ultimate Shooter Editionフォルダが開きます。

窓上部のアドレスバーを右クリックして アドレスをテキストとしてコピーし、除外リストに登録する際に貼り付けるといいでしょう。(貼り付け可なら)



入力欄に貼り付けできない場合は メモ帳などに貼り付けて それ見ながら設定してください。
検査除外フォルダの指定をします。
例)ソースネクストのウイルスセキュリティの場合

設定をクリックします。


ファイルやフォルダを追加..を押して、、、

除外したいフォルダの入力欄に 先ほどコピーしたものを貼り付けるなどして書き込み、サブフォルダ(下の階層に作成されたフォルダ)などにチェックを入れて、、OKして登録します。

追加で 同様に他のものも登録します。

最後に OKして完了です。

日本語化Modが誤検知で引っかかる場合は ダウンロードフォルダや解凍して展開するディスクトップも 同様に検査除外リストに登録してください。(当然、登録するのは日本語化に必要なファイルを一通り、検査してからですね)
例)C:\Users\user\Desktop
C:\Users\user\Downloads
日本語化作業が終わったら downloadingフォルダとダウンロードフォルダ、ディスクトップは検査除外リストから 必ず、削除してください。
トレンドマイクロの除外リストの設定方法
McAfeeの除外設定の方法
アンチウィルスソフト名 除外設定 などで検索すれば解るんじゃないかと思います。
タグキーワード